カテゴリー: memo
test
アップデート。
KOMPLETE 14 ULTIMATEのアップデートのダウンロードは済ませていたんだけど、SSDに空きがなかったのでインストールは保留してたことに気付いたので新しくSSDをポチってdataの引っ越し。14へのアップデートで1T超えたので新しいのは2T。これで入るでしょう。入らないと困っちゃうなw。個人で使うものに関してはそこまでスピードとかこだわらないんだけど、今までは見た目重視でIODATAのものを好んで使ってた。スピードも遅くないしね。なので今回もそれにしようと思ってたんだけど一つ気になる点が・・・。接続部分がUSB-microB(3.0)なんだよね、気にしなきゃいいんだけどUSB-Cだったらいいのにと思っていたので、必要なのは2TでUSB-Cですぐ手に入るもの、そのなかにSanDisk2Tがあったので初めて使うけどこれに決めた。CFで昔使ってたことがあるくらいで久しぶりだ。思っていたよりもボディーはガッチリしていて好感触。plugin用なのでdestopPCの裏に接続することになるからしばらく見ることはない・・・。間違えたくなかったのでクリーンインストしたんだけど時間がかかった・・・。前に13入れたのは結構前だから忘れていることも多いんだけどなんとか半日かけてすべてインスト終了。これでスッキリ!そしてサクサクと動いてくれてる。一つだけnative accessの中にozoneのインストーラーがあるんだけどどうにもならない・・・。izotopeのportalのほうも特に何もない・・・。なんだこれ・・・。まあいいやw。バリバリと使いますよ!

仕様変更。
ここのサイトはいくつかのプラグインに支えられてできているんだけど、その中の一つにBLOGに書いたことをTwitterに簡単に反映してくれるサポート機能を持ったものがあったんだけど、ちょっと前にサポートを終了していた。ちょうどTwitterやめようかなと思っていた時期だったので気にしていなかったんだけど、やっぱり細く続けようと思ったらこのサポートがなくなったのは痛い・・・。似たようなプラグインを使っているけどちょっと複雑になったし、ふた手間くらい多い・・・。ほかのプラグイン探すかな・・・。
そういえば・・・。
そういえば、ライブの同期システムに組み込まれているちっさい液晶が割れてるんだよね・・・。買わないといけないんだけど、大きさとか解像度とか重さとかいろいろ考えることに何か集中できない・・・。致命的な割れ方じゃないんだけど、放っておいて見えなくなるとそれなりに困るんだよね・・・。う~ん・・・。 やるか・・・。
IPad Pro 12.9 no5
普段はWindowsとAndroidを使っているのですが、久々にApple製品を買いました。使い道としては、ライブ中のセットリストや譜面を見るために導入したのですが、求めたところは12.9インチという大きさと書き込みにApple pencilを使いたかったという2点が大きいです。それまではfireHDを使っていて何も問題はなかったんだけど、大きさはどうにもならないし、ちゃんと書けるスタイラスペンがなかったから、しょうがないかなと思い購入。結果そこの2点がやはり便利なのでfireでやっていたことを全て移行して使っている。個人的にiPad をうわまわるタブレットはないと思っている。(最近各社力を入れているのが出てきているから、ちょっとどうなのか気になるところだけど)。問題点をあげるなら、ここ最近は拡張のストレージが入らないのは当たり前なんだろうけど、そこはやはりマイナスポイントだよね、fireは入るしねw。あとここはまだよくわかってないんだけど、電源が汎用のものだとなんか機嫌が悪いような気がする。usbCになっているのはいいんだけど、純正じゃないとhubつないだ時の動作がいまいち不安定な気がする。イヤホンジャックがないので音を出力するのにhubは必須なのでその辺りちゃんと動いてくれないと困るw。これは当たり前なんだろうけど、Googleやandroidとのアプリ上のUIでできることとできないことがあるのは困る。配置なんかは違ってもいいから、必要なことはできて欲しい。例えばGoogle カレンダなんかはiOSだと一度決めたカテゴリを変更できないのは面倒。変更するのにandroidから開き直してやっている。カーソルを左右に動かすのに長押しで虫眼鏡でカーソル動かすのも面倒。iPad Pro 第5世代用のスマートキーボードは気にはなるけど、アホみたいに高い。そんなにいいのか・・・。本体と合わせたらなかなかのpcが買えちゃいます・・・。今のところはこんな感じかな。