普段はWindowsとAndroidを使っているのですが、久々にApple製品を買いました。使い道としては、ライブ中のセットリストや譜面を見るために導入したのですが、求めたところは12.9インチという大きさと書き込みにApple pencilを使いたかったという2点が大きいです。それまではfireHDを使っていて何も問題はなかったんだけど、大きさはどうにもならないし、ちゃんと書けるスタイラスペンがなかったから、しょうがないかなと思い購入。結果そこの2点がやはり便利なのでfireでやっていたことを全て移行して使っている。個人的にiPad をうわまわるタブレットはないと思っている。(最近各社力を入れているのが出てきているから、ちょっとどうなのか気になるところだけど)。問題点をあげるなら、ここ最近は拡張のストレージが入らないのは当たり前なんだろうけど、そこはやはりマイナスポイントだよね、fireは入るしねw。あとここはまだよくわかってないんだけど、電源が汎用のものだとなんか機嫌が悪いような気がする。usbCになっているのはいいんだけど、純正じゃないとhubつないだ時の動作がいまいち不安定な気がする。イヤホンジャックがないので音を出力するのにhubは必須なのでその辺りちゃんと動いてくれないと困るw。これは当たり前なんだろうけど、Googleやandroidとのアプリ上のUIでできることとできないことがあるのは困る。配置なんかは違ってもいいから、必要なことはできて欲しい。例えばGoogle カレンダなんかはiOSだと一度決めたカテゴリを変更できないのは面倒。変更するのにandroidから開き直してやっている。カーソルを左右に動かすのに長押しで虫眼鏡でカーソル動かすのも面倒。iPad Pro 第5世代用のスマートキーボードは気にはなるけど、アホみたいに高い。そんなにいいのか・・・。本体と合わせたらなかなかのpcが買えちゃいます・・・。今のところはこんな感じかな。
投稿者: imagineer
鎌倉旅行。
1月14日、15日、Crack6のFC旅行に僕も参加しました。前日がライブだったのでちょっとバタバタとしましたが、鎌倉をみんなで満喫できたんじゃないかな~。と思っています。

一日目はホテルから出なかったけど、ライブやら記念撮影やら、いろいろとありましたね、久々の感じにテンションが上がりお酒もすすみました。おいしかったw。迷惑かけてたら申し訳ない・・・。今回のステージは初めてのシステムでやった見たので良かった点もあれば、改良の余地も結構あったな。なるべくコンパクトでクオリティーも高く、やりやすい環境っていうのはなかなか難しいもんだな~。すぐに機材が増えてしまう。コンパクトなことは結構大事に考えてたんだけど、もう一台タブレット持っていくべきだった。それはいいとして、二日目は鎌倉を散歩的な感覚で結構歩いたね、僕のスマホでは15000歩くらい歩いたことになってたよ。ずいぶん久しぶりの鎌倉だったし、もともとそんなにその辺が得意ではないので新鮮だったな~。自分のペースで回れるのはすごくよかったな~。今年もやるぞ!って思ったよ。ティラミス食べた。

2023年Crack6の動きはどうなるんでしょうね。僕もみんなと一緒に楽しみにしたいと思います。きっと楽しい一年にしてくれると思いますよ~。
8.1終了か・・・。
時代はwindows11なのかな・・・。なんかなじめなそうなので僕はまだ10を使っています。 windowsに乗り換えた頃はxpだったんだよね、いいOSだったな〜。使いやすかったし、乗り換えてもすぐになじめたんだよね、その流れで7も使いやすかった。なので8.1って使ったことないんだよね、確か、タブレットが世に出てき始めたもんで、そっちにも使いやすい感じの作りだったような記憶があるんだけど、違ったかな? こうやってosのサポートが終了すると時代の流れを感じる。何かすみかを奪われるような、追いやられてるようなw。 マシンの性能を存分に引き出せたり、セキュリティ面が強化されたりと恩恵も十分あるけど、結局、マシンパワーと目的が比例してるわけじゃないから、5年おきくらいに買い替えというスパイラルに押し込められてる・・・。 とはいえ10年も20年も使えたらまわらないというのもわからなくはない。 悪ささせないためのセキュリティ。そこを突破する人たち。極限までマシンパワーを求めるひと。新しくなったらよく分からなくなる人。ここでボヤいてる人。色々いるからしょうがないねw
2023ですな。
2023年がやって来ましたね〜。 まあ何をしててもやってくるんですがw。 今年も宜しくお願いします。 あと数日で「パライゾマスター」の振替公演だね、 1日3パライゾは実行できてるので お楽しみ感が増幅してます。 そんなことしながら、 c6のソングデータの メンテナンスが150曲分終わったので ご満悦です。 PENI の方もやらないとな〜。 でも、何日もかかるのでちょっと休憩。 あっでもライブまでに完成したいな・・・。 鎌倉も楽しみだね。 晴れるといいな〜。 念じときますねw。 今年も楽しい年になりますよーに!
20221225
HAPPY CHRISTMAS! さて、ケーキ、シャンパン、チキン、プレゼント、もみの木、煙突、暖炉、クッキー、ホットミルク。

2212101211 PRIS-M03-04
3年ぶりの名古屋。個人的にはRickyさんのサポートの時で2カ月前に来ているけど、PENICILLINで来れたのはやっぱりうれしいね。9日はFM-AICHIで生放送に出演予定だったけど、高速道路が事故で通行止めになってて、色々と考えて進んだんだけど、予定を大幅にオーバーして名古屋入り。生放送には間に合わなくて刈谷に車止めて観覧車を見ながら出演させてもらいました。ケリーさん声もしゃべり方もいい人がにじみ出ていたな、ありがとうございました。聞いてくれた人がいたらうれしいなw。そんなこんなで夜に・・・。珍しくパソコンを持っていかなかったんだけど、そんなときに限って必要になる・・・。何とかなれないiPadでこなしてその日は就寝・・・。ライブの前に夜更かしはいけないよねw。適度に寝た。 ライブも回数を重ねると曲の出来だけじゃなくて細かい流れとかタイミングとかどんどんアップデートしていくから、データもその都度できる範囲でリハの時に調整する。僕の場合は叩きながらコントロールなのでプレイに支障のないように工夫が必要なんだけど、思い通りにいったときめちゃテンションが上がる。うまくいかなかったときは本当に悔しい。名古屋はすごく気持ちとドラムと流れが自然にコントロールできたから気持ちよかった。楽屋でゆで卵の話をしていたらメイクさんが卵の空気穴あけ器を買ってきてくれたので、これからゆでるとき活躍してくれるかなw。楽しみだ。


ライブを終えて、そのまま大阪に入ったんだけど、その移動中にTWDをやっと全部みれた。ライブの冷めやらぬ興奮と好きな作品のラストの感動で眠れなくなった。寝ないとと思うとよけいに寝れないんだよね。枕も違うし仕方ない。やけくそに寝た。 大阪は曲のだしのタイミングをちょっと変えてのぞんでみた、普段朝からデータをいじくることは滅多にないんだけど、どうしても気になったので編集に時間を割いた。ここでも自分のパソコンがないことに後悔・・・。できないことがあって諦めかけたけどなんとかiPadでクリア。何とかなるもんだw。 リハ前に変更点のチェックを入念にやっといた。まだ正解の見えていないとこもあるけど、バンドとみんなの息づかいを感じながら次の曲を出すのはすごく楽しいんだよね、自然なアプローチとか意表を突いたタイミングとか、その日の空気でその1番いいと思うタイミングを狙い撃つのは快感なんだよね。ライブでしか味わえない緊張感と充実感がある。 最近思うのは正解はないからこそ、その日のライブが意味を持つというか、一曲一曲ももちろん大切だけど、次の曲へのアプローチとか、しめかた、ひっぱりかたとか全体の大きな流れと、その日しかない特別な流れとのせめぎ合いが醍醐味というか、また次へのアプローチに繋がって育っていくんだよね。ツアーはその辺りがわかりやすいね。残すはあと一本だけど、そのまた向こう側につながるライブを作りたいな。まずはパライゾマスターFINALを楽しみに生きてます。

ツインペダル。
9月くらいから使い始めた新しいツインペダル。 YAMAHA DFP9D ダイレクトドライブにしたのはひとつ前のペダルDFP9410からで、これはレスポンスがすごくいいんだよね、ダブルチェーンドライブからの変更だったんだけど、びっくりしたのを覚えてる。僕にはとてもあっている。 DFP9Dをちゃんと踏んだのは最近で、DRUMGODSの時に篤人君のDRUMを叩かせてもらったときなんだよね、発売はは結構前でその時から気にはなっていたんだけどねw。 踏んでみた第一印象は、DFP9410と違和感はなく、すごく静かで軽いなと一曲叩いただけだったけどいい印象だった。気に入ったものを長く使うタイプの人間なのでここから悩み始めるw。 ペダルはよーっく使うものだし、言わば足の先っちょみたいなものなので慎重なるべきなんだけど、この青い部分がかっこよくてどうしても欲しくなりYAMAHAに連絡。在庫有。 導入したら、細かいところまでかなり設定できるので、自分用に設定するのにあーでもないこーでもないとちょっと叩いては設定してを繰り返して、最近やっと落ち着いてきたかな。 いま思う印象はタッチが繊細でインパクトに力があって、アタックが出やすい感じ。 ライブでは基本的にアタックと、見た目で自分のテンションがあがること重視なので、REMOのカラーヘッドでインパクトシール貼って、硬化プラスチックのビーターを使ってます。いろいろと足りないところはPAさんと相談して音作ってます。 最近はツーペダルよりツインペダルのほうをよく使うのでこれ一本でもいいかなとも考えています。 長い付き合いになるので、大事につかっていい音を出したいな。 たのむぜ!相棒!

221127 PRIS-M02
PENICILLIN TOUR「パライゾ・マスター」2日目。新曲へのワクワクとドキドキが止まらないねw。バンドの一体感と会場との一体感が混ざって本当に気持ちよかったよ。まだこ~したいとかあ~したいとかいろいろ頭の中でグルグルしているのでこの先も楽しみだなぁ。


写真が少なかった・・・。3枚あったw。
221124 pm01
アルバムをリリースして、ライブをやることがめちゃくちゃ楽しかったということを思い出した。もっともっと一緒に楽しめるとおもうんだよね。まだライブ一本だしw。でも一本目とは思えない楽しさだったな。特別に今までと違いがあるわけじゃないだけどね、新曲ってライブでやるとみんなのイメージがそれぞれだからそれがぶつかって一つの曲になっていくんだろうね、「塊魂」みたいに大きくなっていくんだろうねw。 ライブで実際に合わせてみると意外な良さが光ったりして、リハーサルでも感じ取れない何かがテンションをあげにかかってくるんだよねw。どの曲もテンションが上がりすぎて、めちゃくちゃにならないように抑えるのがまた気持ちよかった。M 属性ではないとおもうんだけどなw。 久々にワンバスのセットで回ってるけど、ツインペダルに慣れてくるとツインペダルがよくなってきちゃうんだよね、もちろんツーバスのセットはそれはそれでかっこいいからやめることはないんだけどねw。 週末は横浜だね。早くこないかな。

どうしようかな。
CRACK6以外でサポートでドラム叩くのも久しぶりだけど、ツアーで遠征するなんて初めてじゃないけど、何年ぶりかな・・・。なのでドラムのセッティングも悩んでしまう。ドラム以外にミキサーやらEADやらも使おうとすると機材が増えちゃうんだよね・・・。スティックがあればいいんじゃないの?。と思われるかもしれないけど、自分の城はやっぱり快適。いつもの城がスーツケースに入る大きさなら絶対に持っていくw。でもそうじゃない状況で快適な城を作り上げるってのもドラムの楽しいところなんだよね、さて、何を持っていこうか。